今回は、前回の引き続きですが、保護者はどう接すればよいのかということについてちょっと書いてきたいと思います。
以下抜粋。
『(中略)では保護者はどう受験生に接すればよいのでしょうか。関根校長は「基本的には見守ることが大切。あえて言葉を掛けるとしたら『自分の最大の見方は自分だよ』『自分の未来を切り開いてね』『わたしの高校のころよりがんばっているね』と、自立しようと自分でがんばろうとしている我が子を支える言葉が必要です」とアドバイスしています。』
見守るって大事ですよね。でも見守るためには、親の方は結構我慢も必要なんですよね。
自分におきかえると、自分が学生の頃って、勉強しなきゃって思うけど、やっぱりやりたくないな~と思う、それで、寝そべってみたり、漫画読んでみたり、なんとなく無駄な動作を繰り返してみたりする、でもよくよく考えると、こういったことをやりながらも勉強をはじめるタイミングを自分なりに考えているんですよね。なのにも関わらず、親が、そういった子どもの行動に耐えられなくなり「勉強しろ!」を吼える、自分としては「今から勉強しようと思ったのに」って言い返す、さらに親は自分がダラダラしているのを見ているから「勉強する気なんてなかったでしょ!だから言ったのよ!」ってさらに責める、それで本人は本当に勉強する気が失せてしまうって悪循環に陥ってしまう・・・
だから見守る親の方には相当な我慢が求められるような気がします。
あともうちょっと親が我慢してくれていればスムーズに勉強に移行できたのになぁってことって経験あるんじゃないですかね?
確かに親は、こういった子供の態度を見ると不安になると思います。しかし、親はもっと大きく構えて子供を信じて、見守ってあげるという姿勢がやはり大事だなって思います。
確かに親は、こういった子供の態度を見ると不安になると思います。しかし、親はもっと大きく構えて子供を信じて、見守ってあげるという姿勢がやはり大事だなって思います。
「母親のための大学入試トラの巻」(著者 河合塾進学教育本部長 丹羽健夫 中央公論社 1983年)には親のタイプを大きく5パターンで表現しています。
・おしゃか様型(この本では「入試の仕組みや、子供が目標としている大学のむずかしさの度合について、自分なりに研究しておよその知識を持っておられ、また子供の学力もほどほどに理解して見守っておられるタイプ。期待をもちながら、ときには、さながら掌の上に子供をのせているかのようにたくみに学習意欲を引き出してゆかれるお母さん」)
・東郷元帥の母親型(この本では「何もご存知ないお母さん。それも徹底してご存知ないお母さん」)
・諸悪の根元型(この本では「なまじ中途半端にご存知のために、たえず子供につっかかるお母さん」)
・中流願望慢性イライラ型
・直前狂乱型
この5パターン。
『諸悪の根元型、直前狂乱型は受験の片寄った知識しかもたず、もろに受験生の足をひっぱるタイプ』と書いてあります。また『慢性イライラ型は、もっとも一般的なパターンでお一人でイライラしているのだから害はないように見えますが、実は母親のイライラの投影がまともに子供にあらわれます。このパターンのお母さんのイライラもまさに受験に対する無知からきています。大人のようでも受験生は、母親の一挙一動に鋭敏で、自分でもイライラを背負い込んでしまい落ち込んでしまって集中出来なくなるのです。』と書いてあります。
みなさんはどのタイプになりますかね?
この本でも見守るタイプの母親である、「おしゃか様型」「東郷元帥の母親型」が受験生の味方だと書いてありますね。
この本でも見守るタイプの母親である、「おしゃか様型」「東郷元帥の母親型」が受験生の味方だと書いてありますね。
※ちなみにこの本の刊行の狙いをこう記しています。『本来受験は、「自分の目標のために、すべての時間、すべてのエネルギーを投入出来る」たいへんめぐまれたチャンスであるはずです。一生を通じてこんなぜいたくな時間を子供が持つことは二度とないでしょう。そのめぐまれた時に、豊かな色どりをそえ、稔りある収穫をもたらすために、是非お母さん方に知っていただきたいのです。これが本書刊行のねらいです。』と。本当にそう思います。子供の受験の時期というのはそういった貴重な時期なのです。そんなことを頭に置いていただきながら、お子さんに触れ合っていただきたいなと思います。
そういえば、ツイッターにこんな書き込みがありました。
「過去の教え子で入試直前期のプレッシャーに耐えられず、入試と塾を辞めた子が3名いる。全員幼少期に同じような言葉を母親から受けている。「お前なんて生まれなければ良かった」「お前の存在自体が邪魔なんだよ」「お前なんかいなくなればいい」以上の言葉は、後々間違いなく子どもに影響を及ぼす。」と。
衝撃的な内容で、えって感じる方もいるかもしれませんが、こういった事例も現実にはあるということですね。存在を否定するなんて、本当にひどい話ですが・・・
一番身近な存在である親から、こういった言葉を、しかも幼少期から積み重なって言われつづけていると、本人の心の拠り所もなくなるし、逃げ道もなくなるし・・・つらいですよね・・・
(大人になってからだって、身近にいる人の心無いひと言でも、心がえぐられるような思いとしたり、やる気を失ったりするものですから、幼少期にこういった言葉で受ける傷は、想像を絶するものだと容易に推測できます。)
存在を否定されて育った子や、親から承認されてこなかった子や、無償の愛を受けずに育ったりした子は、最後の拠り所となる基盤が脆弱で、こういったプレッシャーのかかる時期に踏ん張りが利かなくなるのかもしれません(こういった点は詳しくないので私見ですが)・・・しかし本当に悲しいことです!!
衝撃的な内容で、えって感じる方もいるかもしれませんが、こういった事例も現実にはあるということですね。存在を否定するなんて、本当にひどい話ですが・・・
一番身近な存在である親から、こういった言葉を、しかも幼少期から積み重なって言われつづけていると、本人の心の拠り所もなくなるし、逃げ道もなくなるし・・・つらいですよね・・・
(大人になってからだって、身近にいる人の心無いひと言でも、心がえぐられるような思いとしたり、やる気を失ったりするものですから、幼少期にこういった言葉で受ける傷は、想像を絶するものだと容易に推測できます。)
存在を否定されて育った子や、親から承認されてこなかった子や、無償の愛を受けずに育ったりした子は、最後の拠り所となる基盤が脆弱で、こういったプレッシャーのかかる時期に踏ん張りが利かなくなるのかもしれません(こういった点は詳しくないので私見ですが)・・・しかし本当に悲しいことです!!
こういった事例を見ると、学校や塾ができることは限られているわけで、家庭教育、子育て、親がどう子どもに向き合うか、って本当に重要なんだなって思いますね。
もし言葉をかけるのであれば、相手の置かれている状況を頭に描いて、前にころぶような言葉をかけてあげてほしいものです。それができていれば、さりげない言葉でも、本人にとってはすごく大きな支えになったり、やる気につながるものですから。
もし言葉をかけるのであれば、相手の置かれている状況を頭に描いて、前にころぶような言葉をかけてあげてほしいものです。それができていれば、さりげない言葉でも、本人にとってはすごく大きな支えになったり、やる気につながるものですから。
子育てや人材育成、教育に関する教育コンサルトのブログ(「人を育て、人から信頼される「教育スキル」)に、なるほどって思うことが書いてありましたので一部紹介します。
『子どもを変えたいのならば、親の器を大きくすることに尽きる』と。
『一番良くないのは感情に任せて子どもを細々と叱ることだ。それは子どもを萎縮させる。親の顔色を伺うようになった子どもの世界は小さくなる』と。
こういうものを読むと、受験期の接し方だけでなく、子供が生まれてから今に至るまでどう接してきたのかという子育てにまで話しが及んでいきます。
そう思うと、実際は本当に奥が深いというか根が深い話になるんですよね。
いろいろな意見や考えはあると思いますが、子供とともにいろいろなイベントを経験し、又、
いろいろなものを見たり読んだり考えながら、自分も振り返り、真摯に受け止め、反省すべきところは反省し、親の方も成長していかないといけないということですかね。
子供も親もいくつになっても勉強と経験と成長をしていくわけですね。
※ちなみにこんな記事もありました。参考まで。
そう思うと、実際は本当に奥が深いというか根が深い話になるんですよね。
いろいろな意見や考えはあると思いますが、子供とともにいろいろなイベントを経験し、又、
いろいろなものを見たり読んだり考えながら、自分も振り返り、真摯に受け止め、反省すべきところは反省し、親の方も成長していかないといけないということですかね。
子供も親もいくつになっても勉強と経験と成長をしていくわけですね。
※ちなみにこんな記事もありました。参考まで。
↑この記事は両親との関係性のことについて言及しています。