2012年11月23日金曜日

大学⑥見直される地方国立大 ~サンデー毎日2012年12月2日号~ 興味深い記事だな~!

以前、このコラムの中の「大学関連コラム」で旧制高等商業、旧制高等工業等の歴史を持つ優れた大学が地方の国立大に多くあり、伝統・実績は申し分なく、幾多の優秀な人材を実業界に送り込んできた、といったことを書きました。

こういった類いの話は私の興味があるテーマの一つなんです。

それで、
今回、
サンデー毎日2012122日号では「伝統に裏打ちされた研究力・就職力・・・見直される地方国立大」というタイトルで、伝統・歴史を持ついくつかの地方国立大学をフィーチャーしているではありませんか!
興味のある話なので、じっくり読んでしまいました。

記事の冒頭には
『国立大学の志願者数が増え続けている。その要因として地元志向や経済状況などがあげられるが、大前提として国立大のポテンシャルの高さがある。旧帝大などの難関大はもちろん、師範学校や旧制専門学校などが母体となって設置された地方国立大には、教育・研究面で優れた大学が数多くある。』と書かれています。
そんな書き出しでスタートしています。

内容も、
旧帝大、師範学校、旧制専門学校などから連綿と続く伝統を背景とした、その学校毎の歴史に裏打ちされたものがあるからこそ出せるその学校ならではの力(研究・教育・人材輩出等)にフォーカスして話が展開しているので興味深いわけです。


国立大学で紹介されている順に
信州大・繊維(前身:1910年創立 旧制上田蚕糸専門学校
山形大・工(前身:1910年創立 旧制米沢高等工業学校
新潟大・工(前身:1923年創立 旧制長岡高等工業学校
徳島大・工(前身:1923年創立 旧制徳島高等工業学校
九州工業大・工(前身:1909年創立 旧制明治専門学校)
岩手大・工(前身:1939年創立 旧制盛岡高等工業学校)
福井大・工(前身:1923年創立 旧制福井高等工業学校
小樽商科大(前身:1910年創立 旧制小樽高等商業学校
長崎大・経済(前身:1905年創立 旧制長崎高等商業学校
滋賀大・経済(前身:1922年創立 旧制彦根高等商業学校
香川大・経済(前身:1923年創立 旧制高松高等商業学校
鹿児島大(旧制第七高等学校を含む旧制諸学校が前身)

他、いくつかの大学名もあがっています。

この記事とあわせて、『主要56国立大徹底比較』と題して、志願者数・難易度・就職率・出身高校別合格者数等も掲載しています。


どういった研究で強みがあるのかとか、就職ではどういった点で強みがあるのかといったことのアウトラインがわかると思いますので、志望校選びの際など、結構役立つと思います。そして、改めて国立大学の存在感みたいなものも感じ取れるのではないかと思います。

一度、ご覧になると、結構参考になるんじゃないかなって思います。

・ちなみに九州工業大の就職についてはこんな記事もあります。併せてご覧ください。
『就職率95.3% 三菱重工や日立、九州電就職に最短距離の大学』(NEWS ポストセブン20121107)

・週刊朝日2004年1月16日号の『併願大学100パターン どっちに行くのが得か』という記事の中にこんな記載もありました。
以下抜粋
就職で、どっちが得か、の選択基準として、前出の千野氏(「週刊ダイヤモンド」編集部で大学特集を担当)があげるのは大学の「出自」だ。たとえば、やはり銀行への就職率では福島大、小樽商科大、滋賀大などの特定の地方国立大学が有利だ。つまり前身が旧制の高等商業学校だったり、経済専門学校だったりした大学で、全国で十数校ある。
「たとえば福島大経済学部は昭和24年まで東北で唯一の経済学部でした。その伝統から東北一円の金融機関にOBがいて、採用も前例主義なので福島大の枠があるんです」』
このように、
この記事でも旧制高等商業学校を前身とする国立大学の強みが紹介されています。

・こんな記事も
『国立大学唯一の「繊維学部」信州大学はなぜ守り続けているのか』(産学官連携ジャーナル 2009年7月号)

※参考まで
ちなみに、昔の大学の姿とか歴史とかそういったものや、旧制高校や旧制諸学校についてお知りになりたければ、この2冊がおすすめです!
『日本の近代12 学歴貴族の栄光と挫折』(著者 竹内洋 中央公論新書 1999年4月初版)
『学歴の社会史 -教育と日本の近代-』(著者 天野郁夫 新潮選書 1992年11月発行)

上記の2冊の本は、私が教育社会学の大学院受験の時に、大変お世話になった思い出の本です。直接試験に出るわけではないんですが、教育の中で必ず議論になる学歴というものを歴史の中で見つめていく考え方、歴史の中での学歴や学校のあり様、大きなフレームで学歴や学校を理解するという意味において非常に役に立ちました。

『日本の近代12 学歴貴族の栄光と挫折』は、私が教育社会学を志すきっかけになった非常に印象深い本です。書店で何気に教育系の本を見ていたときに、偶然出会ったのです。私も以前から旧制高校とかには関心があったのですが、私くらいしか興味がないものだと思っていたところに、この本と出会い、「何だ、何だ、こういったことを研究している方が世の中にいたんだ!面白い!」って非常に驚いたと同時に感動したことを覚えています。そして自分が進む道だっ!なんて大げさに思ったり。
『学歴の社会史』についても、『学歴貴族の栄光と挫折』に続く本はないかなって探していたときに出会った本です。
どちらも読み応えのある本です。理解しながら読もうとするとかなり時間がかかった記憶があります。
私は、詳細な内容は忘れかけているので、これを機会に改めて読み直して見ようかなと思ったりしてます。当時はあれだけがっちり読んだのに、情けない!(再度読むことで、忘れかけていることをしっかり思い出して、知識として頭に残しておきたいって思いますね!それくらい貴重な本だと私は思っています。)

興味のある方は、是非、読んでみてください。  

すごいって思う人達は、やはり、受験勉強を通じて徹底的に考える訓練をしてきていた!!

物事を深く考える、徹底的に考える訓練って重要だなってつくづく思います。
まずは、それをやれるかどうかっていうことが重要だなと思います。

私の高校の先輩で50歳手前の東大工学部出身の方が、
「今でも一番よかったと思うのは、小6時に、受験はしないけど難関私立中の算数とかの問題をすごく時間がかかっても、う~んと考え込みながら解いたことだと。それで考える力が相当ついたと。今考えたら、あの時に、思考力とかを鍛えたことが、後の東大合格に繋がった大きな要因だと思う。あの時の経験が一番大きいんじゃないかと今は思う。」と。

その話しを聞いてなるほどなと思いました。

よくよく考えてみると
≪大学受験においては≫
首都圏や関西圏では、私立中学受験が盛んであり、子供たちは、小さい頃からその私立中学受験のために過酷な勉強をして、思考力(論理的思考力)・集中力・過酷な受験に耐えるだけの精神力等、相当鍛えられていると思うわけです。
逆に地方はのんびりしているし、今のご時世だと高校受験の選抜も緩く、そこまで厳しい環境での勝負はしてきていないわけで、(ということは勉強もそこまでガンガンやっていないわけで、)
この、子供の頃からの環境の違いというのは、つもり積もって、全国相手で戦う大学受験のときにはじめて大きな差になって出てくるんじゃないかと思いましたね。
こういう訓練・経験をあまりしてきてない地方の子供は、もともとの能力が低いわけではないんですが、訓練・経験が足りない、真剣勝負での戦いを小さい頃からしてきてないっていうことが、非常にマイナスなのかなって思います。思考力(論理的思考力)や集中力や精神力等が鍛えられていないということがね・・・
ということ考えると、やはり思考力の訓練っていうのも重要だと感じますね。

≪さらに社会に出たときには≫
そして、そういった受験を経て、最終的に東大、京大、阪大、一橋、東工大等といったトップクラスの難関大出身者となった方たちと社会に出て接してみると、やはり、受験によって、相当に頭が鍛えられているって感じますし、それって、普通の人が、社会に出てから頑張っても追いつけないくらいの差になっているような気がします。
考えるというと理数系の学問になるので、理系の方になるのかというと、別にそういうわけではなくて、文系でも理数系をしっかり徹底的にやってきた人の思考力もすごいと思います。
あと、ツイッターでこんなことを書いていた人も→『なぜ法学部卒がジェネラリストになれるのか。もちろん上位校にはそもそも基礎学力が高い学生が多いが、法学部で法律学を学んだ結果、高度な論理的思考力や課題解決能力が育成される点は見過ごせない。』と。優秀な人がさらに大学の教育の中で、思考力を鍛え、さらにその能力を向上させていく、こういったこともあるわけです。このツイートを読んでも、思考力の訓練は重要だと感じますよね!

勉強をする意味って何?って思うこともあると思いますが、
こういったことを考えていくと、
やはり、上位を目指して、徹底的に考え抜く勉強っていうのは思考力・集中力・精神力・課題解決力等という社会で生きる力も自然とついていくわけで、本当に頑張り抜いた先には、生涯に渡る価値のあるものを身につけることができるんだなと思いますね。


特に、小さなお子さんを持つ親御さんは、こういったことを意識した上で、お子さんにトライさせることを決めていくと、お子さんの将来にとってプラスになるかなって思います。


※参考まで
こんな本があります。おもしろそうな本だと思います。

2012年11月17日土曜日

「トップ高の下位層の生徒の成績を上げられない」ということについて

難しい問題ですな!このことについてはそう思うわけです。

「トップ高の下位層の生徒の成績を上げられない・・・それで悩んでいる」という話しを小耳に挟んだとき、ふと、この本の内容がまた頭をよぎりました。

その本とは
いつも紹介している
『日本のメリトクラシー 構造と心性』(著者 竹内洋 東京大学出版会 19957月初版)です。

この本の中の、こうなる構造について説明した、下記の記載があります。以前の載せたことがある記載ですが。

以下抜粋。
『(中略)日本では加熱と冷却がトラック間に作動するのではなく、トラック内部に生じる。トラックが学校単位になっているから、トップの高校においても成績下位の者には押し下げ効果によって冷却が作動する。押し下げ効果とは、絶対水準で学力が高くても所属集団が学力が高い集団で相対的に下位になることによってクール・アウトされてしまうことである。逆に二番手、三番手の高校であろうとも成績上位者には押し上げ効果が生じ加熱が作動する。押し上げ効果とは絶対水準の学力がかならずしも高くなくとも所属集団内での相対的位置では高くなり、加熱効果が作動することである。所謂フロッグ・ポンド効果(鶏口となるも牛後となるなかれ)である。』

例えば、トップの高校だからみんながみんなモチベーション高く加熱していて、下位の高校だと逆にモチベーションが低く冷却している、というわけでなくトラック内部(それぞれのレベルの高校の高校単位の中で)で加熱や冷却が作動しているということなんですよね。
そして、私が思うには、上位の高校になればなるほど、高校に入るまでは当然上位にいるわけですから、トラック内部で下位層になるという経験もなかったわけで、それが高校に入ったら下位層というはじめての状況になったとしたら、冷却という負の方向に引っ張られることは当然のこととして、さらにその引っ張られ方はそれ以外のレベルの高校の人間と比較した時に強いのかもしれませんね。(上位の高校になればなるほど、集団の相対的なレベルが高いので、順位も上げずらいし、これだけやればこれくらい上がるだろうという先が見えずらいですし、などなど負に引っ張られる要素は多いと思うわけです。)そうなると根も深いですね。

といった感じで、
こういった構造があるんですよね。だから難しいんですよ!


これに関連して、私の体験も書かせていただこうかと思います。
私も、トップの高校の出身(当時で毎年東大に10数名合格するくらいのレベルの学校ですね、私の時代は東大に16名合格しました。)なんですが、覚えている限りで書きますと
テストの順位は、高1の冬で、大体学年で400名くらいいて、確か50番くらい、高2の一学期で80番くらいと、めちゃくちゃ勉強を頑張ったっていう記憶はないのですが、それなりに勉強をしていてそれなりに上位にいました。確か高2の夏前の面接のときに、文系に行きたいという話しをしたら、先生から「一橋大を狙うくらいの意識で行け」といわれたくらいなので、できた方なんだと思います。
そこからが問題なのですが、だんだん、勉強をする意味というのがわからなくなり、高2の夏明けから全然勉強をしなくなりました。本当に全くしなくなった・・・
トップ高校だけに、一気に成績は落ちますよね。気がついたら高3に入っていて、もうリカバーができないくらいになってしまっているんですよね。ちょっとやったくらいでは、成績が上がらない・・・・もう何をやっていいのかわからなくなっている。周りは徐々に受験に向けてアクセルを踏み出している・・・やばいと。でも自分は成績がよかったときのイメージがあるので、自分はできると思っている。自分より下の人間に抜かれている現実や成績が落ちてしまっている今の現実を認めようとしない。「やればできるのにやらないからできないだけ。だから今の自分は自分じゃないだよ」って心の中で自分に言いながら何もしない。何もしないからさらに負のループみたいな感じになって、もうどうしようもない状態。勉強をしない理由を別のことをやっているから、みたいな感じで自分で勝手に逃げ道を作って逃避行動をして・・・
まだ、やる気が10のうち2でもあれば、何とかなるのかもしれませんが、もう0になっているので、どうしようもない。とにかく逃避行動を取り続けて行く、そんなことをしながらさらに冷却していく・・・・最悪な状況ですよね。
今思えば、高3の段階でリカバーできないくらい悪いというわけでもなかったと思うわけです。確かに、自分の成績のピーク時と比較すれば順位はガタ落ちで、下の方にいってしまいましたが、それは自分の学校内でのことであり、トップ高校だったからあたかもすごく悪くなったように見えますが、相対的に見れば別に全然悪くはないわけです。でも上記でいう「冷却」が作動してしまったんだと思うんですよね。
あの時に、もう一度体制を立て直して、気持ちを切り替えて前の進めば全然リカバーできたのではと思うし、そうすればよかったのにそれができなかったんですね。
(なんだかんだ言っても、まだ高校生ですから、気持ちも弱いところがあるんですよね。自分で立て直すことができないわけですよ・・・)

モチベーションの観点から追加していうと、トップ高でも下位層に入ると、トラック内部(トップ高校の内部)での評価として、できない奴という目で見られるようになります。当然、先生も期待しなくなります。要は周囲からは負のイメージで見られるようになるわけです。(特にトップ高になればなるほど、その人その人に対しての評価が「成績の良し悪し」といったことに影響を受けやすく、「成績の良し悪し」といったことが評価指標に占めるウエイトも大きいと思いますので、それだけに成績が下位層になるということはその人の評価に大きな影を落とすことになると思います。)本人も感覚的に「ダメだと思われている、期待されていない」っていうことは実感として感じとれますので、どんどん自分自身も萎縮してくるし、当然、やる気も出ないし、バックギアに入りますよね。(ただ、トップ高校なので、世間的に見れば、下位層といってもそこまで成績は悪くないんでしょうけど。外と比較してもっと大きな括りで俯瞰して見れたらいいのですが、こういったことはどうしても、所属集団であるトラック内部の中で現象として起こってしまうんですよね。そして長い時間一緒に生活をおくる所属集団の中でこのような状況が続けば誰でも冷却していきますよね。)
こういった要因もあると思います。

いずれにしても、トップ高の下位層には押し下げ効果によって冷却が作動するわけです。だから中々成績が上げられないっていうのはそういった構造からというのも理由の1つかもしれません。
※押し下げ効果によっての冷却はトップ高のみで起こることではなく、どのレベルの高校にも起こることですが、今回はトップ高について、トップ高の特性も含めて言及しています。
ちなみに余談ですが、2・6・2の法則~
人が集団を構成すると2・6・2の法則(優秀な人が2割、普通の人が6割、パッとしない人が2割)が成り立つと言われており、本当にどこにも起こりうることなんですよね。しかも下の2割をカットしても、普通だった6割の中の一部がまたパッとしない2割を構成するようになるわけで・・・。

では、それでも状況を好転させる、成績を上げさせるためにはどうすればいいのか
自分の経験からいうと、
自分の能力・可能性を絶対的に信じてくれて、いまある現実を受け止めて、その上で気持ちを切り替えて前に進ませてくれるようなサポートがあればよかったのにと思います。
自分の能力・可能性を信じてくれているということが大前提で、そういう自分の今までの状況を理解して受け止めてくれたうえで(さらに言うならば、自分を客観視させてくれる→大きな括りで全体を俯瞰してみせてくれて、世の中全体としての位置づけはこうで、客観的にはこうで、この状態だとこうなる、そして将来はこうだとか、客観的にはこう見えるとかなどなど、本人が理解するまでは時間がかかる根気のいることですが、そういった自分を客観視させてくれる・自分を冷静な状態に戻してくれるアプローチも有効だったかと思います)、厳しくも温かいサポートがあれば、また自分も立ち上がって再度戦うことができたのではないかなって思います。今思えば、先生も周囲の大人も、全然自分の立場に立ってくれていなかったなって思うわけですよ。人によっては、よき理解者ずらをしているけど、全然理解していなかったなと。
もっと本気で関わってくれたのであれば、最初は相当に反発すると思いますが、絶対に状況は好転したかと思いますね。とにかく、自分の今までの状況、思い、今の置かれている状況、将来への思いっていうものを洗いざらい話させてくれて、それを理解して真正面から受け止めて、そして本気が関わってくれる人がいたら・・・って思いますね。そうしたら、気持ちを切り替えて前に進んでいったような気がします。
さらにいうならば、その時点での学力レベルを洗いざらい、いろいろな角度から把握しようとしてくれて、結果、把握し、それを前提に、例えば「今からだと、この参考書とこの参考書をこれだけの期間にこれくらいやれば、必ずここまでのレベルに上がる、だから信じてやれ」って具体的に方法論を提示し、納得しなかったとしても、納得するまで向き合い、やると決めさせて、やり切るまで徹底的に関わってくれていたら、もうそれは最高の結果だったような気がしますね。
(このアプローチはトップ高の生徒だけではなく、どのレベルの生徒に対しての対応でも言えることですが)


冷却しているわけですからモチベーションも10段階でいえばかなり低いか0なわけですよね。一旦動きをとめてしまったものに対して、それをまた戦うモードにもっていかなければいけないわけで。
従って、個人個人にフォーカスして、「きめ細かい対応をして気持ちの面で変化を与えるような関わり+具体的な方法論の提示+信じて徹底的に関わる」といったことをすることが求められると本当に思いますね。
トップ高の生徒であればプライドもある、その中で下位層になってしまったという挫折感という傷口は大きい、それなりに頭も良い、バカじゃないから単純ではない、小手先のきれいごとなんか見透かされる等々、だから一筋縄ではいかないと思いますので、二番手以下の高校の生徒の関わる以上にパワーがかかると思います。相当なパワーがかかると思います。でも、それくらいの本気度がないと生徒は変わらない・動かないのではないかと思います。

それだけのことをやる覚悟があるのであれば、関わっていただき、こういう状況にある生徒を好転させて欲しいと思いますね。


「トップ高の下位層の生徒の成績を上げられない・・・」という話しを聞いたので、それに関連して思ったことをとりとめなく書いてみました。

多様性と受容性

以前、ツイッターを見ていたらこんな呟きが
『ハーバードビジネスレビュー201211月に「集団的知性はメンバーのIQを足し合わせたものではなく、お互いに意見を受け入れる能力が高いことだという。極端に同質であったり、極端に多様であるより適度に多様であることが大事で社会的受容性が重要だという。」』と。

なるほどなぁ、と思いました。

集団の中で、多様な人間が存在することでそれを価値に発展させるには、お互いの意見を受け入れる受容性があって初めて成立するわけで、社会的受容性が重要だということは納得できますね。
同時に、人間が受容できる範囲というもの限定的でしょうから、適度に多様である、この適度というのも重要なんでしょうね。

考えてみると、
やはり何よりも、一番は社会的受容性が重要だと思いますね。受容性が高ければ、多様性のバラツキが大きくても受け入れることができるわけですからね。
また、私の体験から言うと、「意見を受け入れる能力が高い」環境というのは組織もエネルギッシュになります。意見を受け入れてもらえるということは、多様な価値観の人間同士が様々な考え方・意見・提案等を自由に行える雰囲気があるということであり、いろいろな意味でビジネスもどんどん広がっていく感じがします。(相乗効果を見込めますしね。)個人についても、受け入れてもらえるということは、言い換えれば他者認知であり、自分だけでなく他者も認めてくれているんだ・受け入れてくれているんだということを実感できることであり、これは、個人のモチベーションという側面においても非常にプラスになると思います。
社会的受容性が高いということは、組織・個人それぞれについて活性化させる大きな要因なわけですよね。

同質、多様ということについて、いろいろな体験を頭に描きながら考えてみると、
組織によっては、同質性への圧力を感じる組織というのもあります。ちょっとでも異質なものには敏感に反応し排除に動こうとしますので、どんどん同質化が進みます。極端に同質でもうまくいっているうちはいいのですが、環境の変化が起こったときなどは対応できなくなりますよね。また、進んでいる方向が明らかにおかしくてもそれに異を唱える人がいませんので、崩壊へ進んでいきますし。極端に同質だと新しいものも生まれにくいかもしれません。そもそも、人はそれぞれ個性を持って存在していると思いますので、極端に同質ということ自体異常なわけで、極端に同質になってしまっているとしたならば、それはそれぞれの人が考えを言わないようになって思考が停止している状況なのかもしれません。だから極端に同質というのは考えものですね。

また、極端に多様であるということも、考え方・価値観等において、もうお互いの考えに相容れることができるレベルではないのかもしれませんので、結局、お互いが理解できないまま集団として行動していくということになりますから、集団においては明らかにマイナスですよね。個人においても、結果的に受容されないまま進んでいくので、スムーズにことも運ばなくなりますし、いろいろな面でマイナスになりますよね。だから極端に多様というもの考えものですね。

まぁ、こんな感じで思うがままに、こういろいろと考えると、
やはり何事も適度なんでしょうね。そして、それを受け入れる受容性!
それこそが、1+1を3にも4にもするんでしょうね。
(いくら受容性が高かったとしても受容性にも限界があるわけで、そういうことを考えると極端に同質であったり極端に多様であったりすると、1+1がMAX2で、下手すると1以下になる可能性もあるのかなと。もっというとマイナスになる可能性だってありますもんね。)


(受容性という点では、私が思うには、組織・集団においては特に上の人の受容性の高さは重要ですね。上の人の受容性、要は器ですよ、器。器がちっさい人は上になったらダメですね。組織が小さいうちはいいですが。そういう人は組織を大きくしようと考えない方がいいのかもしれませんね。自分の器にあわせて身の丈にあった感じにしたほうがいいんでしょうね。)

よく世の中的(私もいいますが・・・)には多様性を認めることは大事だ、とかいいますが、いろいろと考えてみると、なかなか難しいものですね。
冒頭のツイッターの呟きは示唆に富む呟きだなと思いました。

高校⑦「明確な、具体的な目標を置ける」ことの大切さ~旧帝大の高校別合格者数から読み解く~

今回は、なぜ地元に旧帝大がある地方のトップ校は旧帝大の合格者が多いのか
もっというと、「目標が明確である、目標が具体的であることって結構重要だよね」

っていうことを旧帝大の高校別合格者のデータ等を使いながら書いていこうと思っています。


旧帝大のある地域の中で、公立高校優位(公立高校受験がメイン)のエリアにある旧帝大をピックアップして合格者を見ています。
※首都圏や関西圏は私立中学受験が盛んで、全国的に見ると特殊であるため、一般的な状況を探るために、今回は公立高校優位のエリアにある旧帝大をピックアップしています。

データ①北大・東北大・名大・九大の高校別合格者数トップ20
(データは「教育進学総合研究所」の学校なんでもランキングを参照しています。)


大学毎の高校別合格者数の中で
・北海道大学は高校別合格者数ベスト20すべてが北海道の高校
 人数にして(ベスト2021校あるが)906名 ※合格者総数2,666

・東北大学は高校別合格者数ベスト20の内5校が宮城県の高校
 もっというとその5校とも仙台市内の高校  
 人数にして257名(5校計) ※合格者総数2,586

・名古屋大学は高校別合格者数ベスト20の内16校が愛知県の高校
 人数にして744名(16校計) ※合格者総数2,240

・九州大学が高校別合格者数ベスト20の内12校が福岡県の高校
 人数にして739名(12校計) ※合格者総数2,744

尚、名古屋大学についてはベスト20すべてが東海地方(愛三岐)の高校、九州大学についてもベスト20すべてが九州地方の高校となっています。
東北大学についても東北地方の高校が16校ランクインしています。
いずれにしても地元強しです。

ちなみに北海道・宮城県・愛知県・福岡県の人口を見てみましょう。
北海道人口:約548万人
宮城県人口:約233万人
愛知県人口:約743万人
福岡県人口:約509万人
人口的に見れば、東北大学に占める宮城県の高校の数が少ないのは頷けるでしょう。


これを示して、私は何が言いたいのか?
といいますと、
やはり「明確な目標・具体的な目標」があると大きいよね、頑張れるよねっていうことです。
高校時代に、こういったエリアのように地元に明確な目標となる旧帝大があることが、勉強に対しての大きな動機付けになるということです。

もっというと、こういったエリアの高校生は下記のような流れにあるのではないかと思いますね。

~明確な目標意識~
多分、小さい頃から、「この大学はすごいんだよ」って聞かされて育ち、尊敬や憧れの存在としてそういった大学を見てきたことでしょう。従って、こういった地域の高校生、特に上位高校の高校生は、「ああ、ここの大学に行きたいな」っていう強い想いがあると思うわけです。例えば、北海道であれば憧れの北大に行きたいと思う、北大を目指す、具体的な目標として意思を固め北大を目指すということが高校の早い段階でできます。
明確な目標意識を持ちやすいということですね。

~ロールモデルが身近にいる~
そして、自分の高校の先輩、地元の先輩が多く進学しているわけですから、憧れの存在(ロールモデル)が身近にいて、さらに、その先輩から大学に関することもいろいろ聞けたとしたらさらに、その大学に向けての志望動機が強まるでしょうし。その大学の受験に向けて、具体的なイメージができると思います。
あの先輩が入学したんだということで、それを自分におきかえて、具体的なイメージがしやすいということですね。

~その大学の合格に向けた対策の充実~
また、こういったエリアの高校では、ターゲットとなる大学が明確であり、しかも長年にわたって多くの進学者を出しているため、その大学の受験対策は充実しているだろうし、効率的に合格できるためのノウハウもあると思います。(近隣の塾も同様だと思いますが)その大学の受験に適した環境になっているということですね。

~最後の踏ん張りもきく~
小さい頃から尊敬や憧れの存在として見てきた地元の名門大学だからこそ「この大学に行きたい」をいう強い思い、他地域の生徒以上に地元の生徒ならではの、強烈に強い思いが、たとえちょっと実力が足りなかったとしても、最後の最後まで諦めないでやり遂げようとする、最後の最後まで踏ん張ってやる、そういった行動に繋がり、結果的に合格を手繰り寄せるのではないかと思うわけです。

まとめるとこんな流れですかね。
明確な目標を持て(意思を持って設定)、それがモチベーションとなる→そしてさらには身近にロールモデルもいてイメージがしやすい+先輩からいろいろ聞けるとさらに志望動機も高まる→モチベーションが高まってやる気が出ている中で、学校や塾でもその大学への受験対策は充実している(若しくは参考になる先輩が多い)→その大学を受験する環境が整っており、その大学に進学するための道筋も明確に提示されるのでドンドン力が付いてくる+最後の踏ん張りもきく→合格へ
こんな流れが出来ているわけですかね。

いずれにしても、こういった旧帝大があるエリアの高校の高校生は、上記の面からも結構なアドバンテージだなって思います。


では比較として
旧帝大がないエリアの県を1県見てみましょうか。

静岡県を見てみましょう。
静岡県は人口は約374万人。宮城県の人口よりは多いですが、北海道や福岡県にはちょっと少ない人口規模です。でも全国的に見れば人口が多い県です。
静岡県は東部・中部・西部と分かれていますので、2012年度の合格実績から、東部から1校、中部から1校、西部から1校、トップ校をピックアップします。(静岡県東部から富士高校、静岡県中部から静岡高校、静岡県西部から浜松北高校)

その静岡県の3校の2012年度の旧帝大の合格者実績は下記の通りです。
データ②


  
人工規模的に見ても、静岡県の上位高校が、北海道や宮城県や愛知県や福岡県の上位高校と比較してそこまで生徒の質的面で落ちるとは思えませんが(静岡県の生徒の質が低いとは私は全く思っていません。のんびりしているという地域性はあるかもしれませんが、生徒の質や能力的には変わらないと思います。)、データ①とデータ②を比較すると、何でっていう結果になります。(余談ですが、静岡高校は、静岡市の人口が約71万人のトップ校であるにも関わらず、この進学実績はふがいないですよね~(T_T)

ではなにが違うのか、そう、静岡県には旧帝大がないんですよね!!

静岡県にも静岡大学という国立大学があり、静岡大学は歴史的に見ても、実績的に見ても、非常に素晴らしい大学だと思います。幾多の優秀な人材を世に送り出していると思います。しかし旧帝大ほどのインパクトというか、憧れを持って目標とするっていうレベルまでは達していないのかなっていう感じです。(特に上位校の生徒においては)

従って、北海道・宮城県・愛知県・福岡県との違いの1つとして、旧帝大がないことで明確な目標を持ちにくいということが言えるのではないでしょうか。そのことが、3年後の進学実績に影響しているのでは・・・私の仮説ですが。

裏を返せば、静岡県にも旧帝大があれば、愛知県や福岡県等とかと同じような状況になっていたのではないかなと私は思います。
旧帝大がないエリアのトップ校出身の友達は、「地元に旧帝大があれば、全然モチベーションが違っていたのにな!目指すべき目標が高校入学して明確にできなかったのはよくないよな。俺の地元に北大があれば北大目指して頑張って合格して大満足って感じだよな~」って言っていましたね。(私も激しく同意!)
他にも何人かの友達からも近しい発言を聞いたこともありました。
高校に入った段階で、○○大学でこれをしたいといった明確な目標をもっている生徒なんて非常に少ないと思います。絶対○○大学だっていう生徒も非常に少ないですよね。だから目標とする大学っていうもの、なんていうか本当の意味で明確にもてないんですよね。(要は、志望動機が何かに紐づいているみたいな)まぁ、名大でも東北大でもいいな、神戸大もいいな、北大もなかなかよいな、そういえば、雑誌に慶應三田会の人脈みたいなことが書いてあったな~慶應もいいなってな感じでぐらぐらゆれますよね。
その点、地元に旧帝大があれば、地元のトップ校の生徒はまず、その地元の旧帝大を憧れを持って目指す、そこがスタートで、その過程の中で自分の実力を高めていく、そして、もっと上を目指せるじゃんって思えば、東大とか目指していく、そんな感じではないでしょうかね。


だから、明確な、具体的な目標を自分の中でしっかり置ける・完全に確定させているということが大切だよなっていう1つの例として、今回書かせていただきました。